Hashの値の省略記法
NaClの前田です。
Ruby Advent Calendar 2021の20日目の記事です。昨日は@getty104さんでした。
今回はRuby 3.1にするっと入ってしまったHashの値の省略記法を紹介します。
NaClの前田です。
Ruby Advent Calendar 2021の20日目の記事です。昨日は@getty104さんでした。
今回はRuby 3.1にするっと入ってしまったHashの値の省略記法を紹介します。
NaClの前田です。
諸般の事情でRailsのコネクションプールを無効化したかったのですが、Rails 6では既存のgemやモンキーパッチでは動作しなかったため、古いモンキーパッチをベースにRails 6用のモンキーパッチを作成しました。
お久しぶりです。NaCl松江本社のyharaです。みなさんはRubyのparser gemやast gemを使ったことがあるでしょうか?いずれも使い方次第で強力な武器になるライブラリですが、ネットにあまり情報がないかと思います。最近仕事で使う機会があったので、せっかくなので使い方を解説します。
ある日、開発中のRailsアプリに以下のような感じのコードを見つけました。
...
@data1[:attr1].zero? || @data2.header.code="123" || @data3.code == "456"
...
どこがおかしいか分かったでしょうか?
こんにちは。NaCl 松江本社のyharaです。今回はBiwaSchemeのリファクタリングをした話を書きます。
BiwaSchemeは私が開発しているScheme処理系で、JavaScriptで書かれていてブラウザおよびNode.js上で動作します。BiwaSchemeの開発を始めたのはまだ学生だった2007年頃で、修論のため(=卒業のため)に必要というのが主な動機でした。
それから10年以上が経ち、JavaScriptを取り巻く環境も大きく変わりました。それに伴い、BiwaSchemeのコードベースも時代に合わない記述が増えてきました。
最も大きなものは、src/library/r6rs_lib.jsを囲む巨大なwith文です。