C#でデッドロックするアプリをデバッグする
こんにちは。NaCl松江本社の原です。Ruby案件が多い弊社ですが、時にはそれ以外の言語を扱うこともあります。今回はC#の話を。
Visual Studioでは「プロセスにアタッチ」という機能を使うとexeとして起動したあとでもデバッガを起動してスレッド一覧を見たりできるのですが、その手順がなかなかわからなかったので、メモとして書き残しておきます。
こんにちは。NaCl松江本社の原です。Ruby案件が多い弊社ですが、時にはそれ以外の言語を扱うこともあります。今回はC#の話を。
Visual Studioでは「プロセスにアタッチ」という機能を使うとexeとして起動したあとでもデバッガを起動してスレッド一覧を見たりできるのですが、その手順がなかなかわからなかったので、メモとして書き残しておきます。
NaClの前田です。
Ruby Advent Calendar 2021の20日目の記事です。昨日は@getty104さんでした。
今回はRuby 3.1にするっと入ってしまったHashの値の省略記法を紹介します。
NaClの前田です。
諸般の事情でRailsのコネクションプールを無効化したかったのですが、Rails 6では既存のgemやモンキーパッチでは動作しなかったため、古いモンキーパッチをベースにRails 6用のモンキーパッチを作成しました。
お久しぶりです。NaCl松江本社のyharaです。みなさんはRubyのparser gemやast gemを使ったことがあるでしょうか?いずれも使い方次第で強力な武器になるライブラリですが、ネットにあまり情報がないかと思います。最近仕事で使う機会があったので、せっかくなので使い方を解説します。
ある日、開発中のRailsアプリに以下のような感じのコードを見つけました。
...
@data1[:attr1].zero? || @data2.header.code="123" || @data3.code == "456"
...
どこがおかしいか分かったでしょうか?