NaCl Blog

R7RSのdelay-forceとは何か

こんにちは。NaCl松江本社のyharaです。最近BiwaSchemeにdelay-forceという機能を追加しました。
BiwaSchemeは筆者の個人的なプロジェクトで、JavaScriptで書かれたScheme処理系です。
delay-forceはSchemeの最新規格であるR7RS (small language)から標準として取り込まれた機能で、delayおよびforceと併用してScheme上で遅延評価を実現するためのものですが、それがどういうものなのかについては順を追って見ていく必要があるでしょう。

本記事では以下の順で説明を行います。

  1. delay-forceをいつどのように使うのか
  2. delay-forceがどのように実装されるのか
  3. サンプルプログラム


ビジュアルプログラミング環境スモウルビーの紹介

最近、プログラミング教育が大きな注目を集めています。
日本でも小学校でのプログラミング教育必修化が検討されており、Ruby界隈でも『Hello Ruby』の翻訳本である『ルビィのぼうけん』が今年5月に出版されるといった話題もありますね。

プログラミング教育の盛り上がりは、松江でも例外ではありません。
筆者は、NPO法人Rubyプログラミング少年団の活動を通じて、小中学生にプログラミングを教えています。
そこでは、スモウルビー(Smalruby)というソフトウェアを使っています。

この記事では、いちユーザの立場からスモウルビーを紹介します。
想定読者は、ある程度プログラミングの経験があって、小中学生にプログラミングを教えたいと思っている方々です。
また、スモウルビーでゲームを作る際のノウハウはあまりウェブ上に無いため、それらについてもいくつか紹介したいと思います。

本記事では、それぞれ下記のバージョンを対象としています。

  • smalruby: 0.1.10
  • smalruby-editor: 0.4.0


機械学習勉強会に参加して画像の人物判定プログラムを書いた話

佐田です。
本記事は、ITOCが主催した平成27年度機械学習勉強会に参加した時に、私が感じたことについてまとめたものです。
上記のリンク先にも書いてあるとおり、平成27年12月から平成28年3月10日まで毎週開催された勉強会です。
参加者は、データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編 (Software Design plus)を教科書にして学習していました。

機械学習勉強会の大まかな流れとしては、チームごとに分かれ、それぞれのチームで目標を決めて発表会で発表するという流れでした。
その発表までの流れに沿って本記事は書きました。


自作でイベント駆動型サーバ作るのツライ問題とlua-nginx-module

何の因果かわかりませんが、お仕事でちょっと賢いリバースプロキシサーバ(以降、RPサーバ)を作る機会が2回ありました。
HTTPヘッダの内容によってプロキシ先のサーバを動的に切り替えるようなものです。

ちょっと賢いリバースプロキシ

この要件を満たすため、RPサーバには以下のようなプログラムが必要になります。

  • HTTPヘッダの内容を知るためにHTTPリクエストをパース
  • プロキシ先のサーバへHTTPリクエストをプロキシ
  • プロキシ先のサーバはRedisから取得
  • レスポンスをクライアントへ返す
  • 大量のリクエストも捌ける

1回目はRubyとI/O多重化のライブラリを使ってイベント駆動型のRPサーバを自作してみました。
が、振り返ってみるとこれは失敗でした。


ドキュメント作業で楽をしたい

プログラマがあまりやりたがらない作業のひとつとしてドキュメント作成がよく挙げられるかと思います。
〇〇仕様書とか〇〇設計書とか〇〇手順書などの作成作業ですね。
特に成果物がdocxやxlsxのようなプレーンテキストでない場合、次のような理由で気が滅入る方も多いのではないでしょうか。

  • 手慣れた道具(エディタ)を使うことができない
  • 専用のソフトでよくわからない機能が裏で勝手に動いたりしてて気持ち悪い
  • 変更履歴をトラッキングしづらい、差分をマージしづらい

Markdownでさくっと書いてそれっぽいものができれば、GitHubのWikiなどにぼちぼち書き溜めておいて最後にコンパイルするみたいなやり方ができるなぁとか、そうすればわざわざドキュメント専用リポジトリを作ったりする必要もないなぁとかモヤモヤしながらいろいろ調査・検討したので以下の4構成でまとめたいと思います。

  1. Pandocについて
  2. Pandocを使って Markdown -> HTML, PDF を作成する
  3. Pandocを使って Markdown -> docx を作成する
  4. Pandocで作られたdocxをRubyで加工する