(注) 本稿執筆時点の2016年12月現在、APNGはFirefoxやSafariなどの一部ブラウザでのみアニメーションが再生されます。
NaCl松江本社の諸星です。絵を描くのが趣味です。
様々な都合があることは理解しつつも、SNSにアップロードしたPNG画像が自動でJPEGに変換されると悲しい気持ちになります。
ところでみなさんはAPNGについてご存知でしょうか。
Animated PNG、すなわちアニメーションするPNG画像のことで、要は動画を扱うことを目的としたファイルフォーマットです。みんな大好きGIFアニメみたいなものですね。
APNGを巡る比較的最近の動向として、2016年6月にAPNGを使ったアニメーションLINEスタンプ作成が一般クリエイターにも開放されるという出来事がありました。
これを受けてか、グラフィックソフトCLIP STUDIO PAINTでも2016年10月末に公開されたVer.1.6.3からAPNG形式での書き出しに対応しています。
このようなかたちで今後じわじわと利用が広がっていくことを期待しつつAPNGの構造について調べてみましたので、以下の構成でまとめたいと思います。
- APNGとは?
- PNGとの違い
- RubyでAPNGを読み書きしてみよう
Posted by
Morohoshi Yuki
on
December 08, 2016 ·
3 mins read
こんにちは。yhara@NaCl松江本社です。本記事はmruby Advent Calendar 2016の6日目のエントリです。
mrubyとは
mrubyは組み込み用途のために作られたRuby処理系です。言語仕様としてはCRubyとほぼ同じですが、BignumやRegexpがないなど一部に制約があります。mrubyにはmrbgemsというRubyGemsに似た仕組みがあるため、足らない機能はmrbgemsによって補うことができます。
用途としてはハードウェアへの組み込みの他、nginxのようなソフトウェアに組み込んだり、あるいはmrubyプログラムを単一の実行のバイナリにすることができるという特徴からMItamaeのようにサーバ管理の文脈で名前を聞くことも増えています。
CRubyとの互換性
mrubyのコードベースはCRubyとは独立しているため、CRubyにはないバグが存在していることもあります。例えばCRubyのtest/basictestの中にも、mrubyでは動かないものがありました。以下はそれらの、細かすぎて今まで発見されていなかった非互換をまとめたものです。特に実生活に役立ったりはしないと思いますが、「うわー細かい…」と思いながら見てもらえればと思います。
Posted by
Yutaka HARA
on
December 06, 2016 ·
1 min read
西田雄也と申します.
長女(5)に嫌われているのか3歳の中頃からお風呂に誘うと「お父さんやだ.一人で入る.」と言われます.
本稿の想定読者: Vagrantを使っている方
開発環境を作成するのに便利なVagrantですが,2014-05にリリースされた1.6からはDocker Providerが標準で使えるようになっています.これはVirtualBoxの代わりにDockerを使って同様の環境を用意するもので,VirtualBoxよりもDockerの方が隔離レベルが低い分,仮想環境の構築・起動を短時間で行える利点があります.
筆者は作成したItamaeレシピを動かしたり,レシピの処理結果をServerspecで試験する環境として使っています.
本稿ではそんなVagrantのDocker Providerの使い方を紹介します.
Posted by
Yuya.Nishida.
on
November 18, 2016 ·
3 mins read

NaClの前田です。
柴田さんの発案でRubyWorld Confernece後の週末に松江でRubyの開発合宿をしようということになり、遠方から来られる方の宿泊費や交通費をRubyアソシエーションが負担する形で11/5〜6に開発合宿を行いました。
柴田さんの他、笹田さん、中田さん、成瀬さん、田中さん、武者さん、松田さんが参加されました。
弊社からは橋本君と私の2名で参加しました。
Posted by
Shugo Maeda
on
November 08, 2016 ·
1 min read

NaClの前田です。
松江はそろそろ寒くなって来て、バイクに乗るのがつらい反面、釜揚げそばが美味しい季節になって来ました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
ちょっと先の話になりますが、12/28の年末ジャンボしまね企業博という何やら景気の良さそうなイベントでブースの留守番をする予定ですので、興味がある方がいたら遊びに来てください(リンク先は企業向けの募集ページです)。
さて、今日はEventMachineを使ったTCPサーバアプリケーションでEM::Connection#get_peername
がnil
を返すという障害報告があったので、ちょっと調べてみました。
Posted by
Shugo Maeda
on
October 25, 2016 ·
1 min read